logoloader350
0%
Loading ...

私たちも過ごした5年前の「あの日々」に人生を見つめ直す、圧倒的共感の物語

2020年4月、新型コロナウイルスのパンデミックにより世界中で外出が制限された春。 映画監督のポールと音楽ジャーナリストで弟のエティエンヌは、それぞれが本格的な交際を始めたばかりであるモルガン、そしてキャロルとともに、子どもの頃に暮らした郊外の家に閉じこもって生活することになる。 懐かしい風景、新たな生活様式への戸惑い、世界から切り離されたような感覚、一緒に住んで初めて知る互いのこと…なにもかもが変わり、すべてが「止まってしまった」時間のなかで、ポールたちは不安を抱えながらもゆっくりと、たしかにそこにある光、愛と人生の新たな側面を発見していく。

急に自炊に凝り出した。またネットで不要なものを買ってしまった。屋外で本を読む気持ちよさを知った。道で友人に会い、うれしくって泣いてしまった。縫い付けられた日々にたしかにあった、忘れてしまいたい時間、覚えておきたい静寂、ふとした優しさに救われる気持ち──

あれから5年。 あのころの私たち、どうだった?そしていまの、これからの人生はどうだろう。

名匠アサイヤス監督が誰しもの心に残る「あの日々」を描き、人生を見つめ直す傑作ロマンス・コメディが、観客を笑いと共感で包み込む。

フランス映画界の宝石たちが集結し紡ぐ、美しい春の光に照らされた見事なアンサンブル

オリヴィエ・アサイヤス監督が実際に弟と子供時代を、そしてロックダウン期間を過ごした両親の家で撮影された本作。「あの春」の体験や自伝的要素を多分に含み、アサイヤス自身「これまでの作品のなかでも最もパーソナルで親密」と語る映画に仕上がった。

そんな監督の分身として、3度目のタッグを組むヴァンサン・マケーニュが主演を務め、スタッフ陣もフランス映画界を代表する才能が集結。撮影はアルノー・デプレシャンやレオス・カラックス、ジャ・ジャンクー作品で知られるエリック・ゴーティエ、編集はミカエル・アースやミア・ハンセン=ラブ作品を手掛けるマリオン・モニエが担当。その他のスタッフも、セリーヌ・シアマやアラン・ギロディ、ウェス・アンダーソン、クレール・ドゥニからフランソワ・トリュフォーまで、錚々たる名監督たちを支えたメンバーがそれぞれに才能を発揮する。

エリック・ロメールの感覚や記憶を思い起こさせる

Deadline

パンデミックについての映画のなかで間違いなく最高のものであり、ここしばらくの映画のなかでもいちばんヌーヴェル・ヴァーグ的な作品

AwardsWatch

エレガントな会話によって描かれる日常の風景に大笑いしてしまう

Les Inrocks

止まってしまった時代の愛を、優しく、あたたかく、そしてスマートに見つめる

Slant Magazine

ポール役:ヴァンサン・マケーニュ
Paul - VINCENT MACAIGNE
1978年、フランス・パリ生まれ。フランス国立高等演劇学校卒業。俳優・映画監督・舞台演出家として活躍しており、これまで監督作や出演作のセザール賞、リュミエール賞でのノミネートが続くとともに、ギヨーム・ブラックやミア・ハンセン=ラブ、ジュスティーヌ・トリエなどの気鋭監督作への出演で映画界の注目を集める。アサイヤス監督作への初参加となった『冬時間のパリ』(18)がヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門、東京国際映画祭に出品され、その後「イルマ・ヴェップ」(22)、そして本作への起用に続いた。主な映画出演作に『女っ気なし』(11)、『やさしい人』(13) 、『EDEN/エデン』(14)、『夜明けの祈り』(16)、「ラヴ・アフェアズ」(20・未) など。

エティエンヌ役:ミシャ・レスコー
Etienne - MICHA LESCOT
1974年、フランス生まれ。俳優ジャン・レスコーを父に持つ。フランス国立高等演劇学校卒業。ディディエ・オードパン、クレール・ドゥニ、アルベール・デュポンテルなど名監督の作品に出演。主な映画出演作にクレール・ドゥニ監督『ネネットとボニ』(96)、ベルトラン・ボネロ監督『SAINT LAURENT/サンローラン』(14)、ミシェル・アザナヴィシウス監督『グッバイ・ゴダール!』(17)、また日本では2025年1月に公開し好評を博したアルノー・デプレシャン監督『映画を愛する君へ』にも出演。演劇界でも精力的に活動し、024年にはフランス演劇賞最高位のモリエール賞最優秀男優賞を受賞している。

モルガン役:ナイン・ドゥルソ
Morgane - NINE D’URSO
1994年、フランス生まれ。ファッション・モデル/デザイナーのイネス・ド・ラ・フレサンジュの娘で、彼女自身Diorのモデルとしても知られる。アラン・カヴァリエ監督「Le paradis」(14・未)、グザヴィエ・ルグラン監督「Le successeur」(23・未)への出演のほか、「クリストバル・バレンシアガ」(24)、Huluオリジナル「THE HEAD」Season3(25)など、ドラマでの活躍も目立つ。

キャロル役:ノラ・アムザウィ
Carole - NORA HAMZAWI
1983年、フランス・カンヌ生まれ。俳優・スタンダップコメディアンであり、脚本やラジオコラムの執筆まで幅広く活躍している。自身のコメディーショーはフランス全土でツアーが組まれるほど人気で、2024年のツアーは合計で22.5万人を動員した。アサイヤス監督作には『冬時間のパリ』(18)、「イルマ・ヴェップ」(22)に参加のほか、映画出演作に『オークション ~盗まれたエゴン・シーレ』(23)など。

DIRECTOR
オリヴィエ・アサイヤス OLIVIER ASSAYAS
1955年1月25日、パリに生まれる。画家・グラフィックデザイナーとしてキャリアをスタートし、フランスの映画批評誌「カイエ・デュ・シネマ」の編集者として働きながら、自身の短編映画製作を始める。長編初監督作『無秩序』(86)がいきなりヴェネツィア国際映画祭で国際批評家週間賞を受賞して以降、カンヌ国際映画祭やヴェネツィア国際映画祭での監督賞・脚本賞・女優賞等を複数回受賞するほか、テレビ映画でもゴールデングローブ賞を受賞するなど、40年近くにわたり現代映画界のトップランナーとして活躍する。主な作品に『冷たい水』(94)、『イルマ・ヴェップ』(96)、『8月の終わり、9月の初め』(99)、『クリーン』(04)、『夏時間の庭』(08)、『アクトレス~女たちの舞台~』(14)、『パーソナル・ショッパー』(16)、『冬時間のパリ』(18)など。2022年にはA24とタッグを組み、同名作のリメイクとなるドラマシリーズ「イルマ・ヴェップ」(22)を制作した。様々なジャンルや形式に挑戦する多彩な作風の中にも、時の移ろい、そしてそれを見つめる人々の心の機微を繊細に描き、現代映画の可能性を大胆に拡張させてきた。

撮影:エリック・ゴーティエ
ERIC GAUTIER
1961年、フランス・パリ生まれ。ソルボンヌ・ヌーヴェル大学卒業後、アルノー・デプレシャンの監督デビュー作『二十歳の死』でキャリアをスタート。アサイヤス監督とは『イルマ・ヴェップ』(96)、『クリーン』(04)、『夏時間の庭』(08)など多くの作品でタッグを組むほか、レオス・カラックス、アラン・レネ、ジャ・ジャンクー、ウォルター・サレス、クレール・ドゥニ、そして是枝裕和らの作品で撮影を務め、最も高い評価を受ける撮影監督の一人として知られる。主な参加作に『そして僕は恋をする』(96)、『愛する者よ、列車に乗れ』(98)、『ポーラX』(99)、『モーターサイクル・ダイアリーズ』(03)、『イントゥ・ザ・ワイルド』(07)、『帰れない二人』(18)、『真実』(19)、『新世紀ロマンティクス』(24)など。

編集:マリオン・モニエ
MARION MONNIER
1979年、フランス生まれ。シャンタル・アケルマンやフレデリック・ワイズマン、ブノワ・ジャコらの作品を手掛け、アサイヤスとも最初期から協働した編集者リュック・バルニエ(1954-2012)のもと、アシスタントとして映画編集のキャリアをスタート。ミア・ハンセン=ラブの初監督作品となる短編「Un pur esprit」(04・未)以降、同監督のすべての作品の編集を務め、ラブ自身「マリオ・モニエは私のアルターエゴ」と語るほどに信頼を寄せるほか、ミカエル・アースの近作もすべて手掛ける。主な作品に『すべてが許される』(07)、『あの夏の子供たち』(09)、『カルロス』(10)、『グッバイ・ファーストラブ』(11)、『EDEN/エデン』(14)、『サマーフィーリング』(15)、『未来よ こんにちは』(16)、『アマンダと僕』(18)、『ベルイマン島にて』(21)、『それでも私は生きていく』(22)など。

音響:ロマン・カディラック
ROMAIN CADILHAC
主な参加作にアブデラティフ・ケシシュ監督『アデル、ブルーは熱い色』(13)、フランソワ・オゾン監督『17歳』(13)のほか、近年では第79回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門に正式出品された深田晃司監督『LOVE LIFE』(22)、カンヌ国際映画祭カンヌクラシック部門出品作「François Truffaut: My Life a Screenplay」(24・未)などを手掛ける。

音響:サラ・レリュ
SARAH LELU
主な参加作に、グザヴィエ・ボーヴォワ監督『田園の守り人たち』(19)、セリーヌ・シアマ監督『燃ゆる女の肖像』(20)『秘密の森の、その向こう』(21)、ベルリン国際映画祭審査員特別賞を受賞したレア・フェネール監督『助産師たちの夜が明ける』(23)など。

音響:ニコラ・モロー
NICOLAS MOREAU
主な参加作に、ブノワ・ジャコ監督『トスカ』(01)、アンヌ・フォンテーヌ監督『恍惚』(03)、セドリック・クラピッシュ監督『おかえり、ブルゴーニュへ』(17)、『ダンサー イン Paris』(22)、深田晃司監督『LOVE LIFE』(22)など。

音響:オリヴィエ・ゴワナール
OLIVIER GOINARD
アニエス・ヴァルダ、グザヴィエ・ドラン、ミア・ハンセン=ラブ、そして深田晃司や河瀨直美らの監督作品を手掛け、2度のセザール賞受賞歴を誇り、100本以上の作品に参加してきた経歴を持つ。多くのアサイヤス作品で音響を務め、『夏時間の庭』(08)の制作過程を収めたドキュメンタリー映画「Inventory」(08・未)を監督。主なほかの参加作に『アニエスの浜辺』(08)、『わたしはロランス』(12)、『トム・アット・ザ・ファーム』(13)、『裸足の季節』(15)、『淵に立つ』(16)、『朝が来る』(20)、『落下の解剖学』(23)など。また深田晃司監督作の『LOVE LIFE』(22)では、20年以上のキャリアで初めてオリジナルスコアの作曲も手掛けた。

美術:フランソワ・ルノー・ラバルト
FRANÇOI-RENAUD LABARTHE
アサイヤス監督の長編デビュー作『無秩序』(86)以降、ほとんどすべてのアサイヤス作品の美術を手掛ける。これまでに『レディ・チャタレー』(06)などでセザール美術賞に2度ノミネート、「ザ・サーペント」(21)で英国アカデミー賞ドラマ部門美術賞ノミネートを果たす。主な参加作に『エスター・カーン めざめの時』(00)、『ヴィオレッタ』(11)、『湖の見知らぬ男』(13)、『ハイ・ライフ』(18)など。

上映劇場

季節はこのまま

5/9(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下ほか全国順次ロードショー

2024年/フランス/105分/1.85:1/5.1ch
原題:Hors du temps 英題:Suspended Time
字幕翻訳:手束紀子 配給:Bunkamura
第74回ベルリン国際映画祭 コンペティション部門正式出品

監督・脚本:オリヴィエ・アサイヤス(『夏時間の庭』『冬時間のパリ』『イルマ・ヴェップ』)
撮影:エリック・ゴーティエ(『そして僕は恋をする』『ポーラX』『新世紀ロマンティクス』)
編集:マリオン・モニエ(『サマーフィーリング』『それでも私は生きていく』『イルマ・ヴェップ』)
音響:ロマン・カディラック(『アデル、ブルーは熱い色』)、サラ・レリュ(『燃ゆる女の肖像』)、ニコラ・モロー(『ダンサー イン Paris』)、オリヴィエ・ゴワナール(『トム・アット・ザ・ファーム』)
美術:フランソワ・ルノー・ラバルト(『湖の見知らぬ男』『ハイ・ライフ』)
衣装:ユルゲン・ドーリング(『パーソナル・ショッパー』)
助監督:ドミニク・ドゥラニ(『君の名前で僕を呼んで』)
スクリプター:アン・ロール・ユエ(『ファルコン・レイク』)
ヘアメイク:ティ・ロアン・グエン(『アメリカの夜』『愛、アムール』『ポルトガル、夏の終わり』)
ロケーション:クレマン・ブノワ(『皆さま、ごきげんよう』)
キャスティング:アントワネット・ブラ (『グッバイ・ファーストラブ』、『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』)

出演:ヴァンサン・マケーニュ(『女っ気なし』)、ミシャ・レスコー(『SAINT LAURENT/サンローラン』)、ナイン・ドゥルソ、ノラ・アムザウィ(『オークション 〜盗まれたエゴン・シーレ』)、モード・ワイラー(『ライオンは今夜死ぬ』)、ドミニク・レイモン(『感傷的な運命』)、マグダレナ・ラフォン